9月13日から、2泊3日で沖縄へ行っていました。
なぜなら、娘の小学校の運動会があったから。
私にとっては、初めての娘の学校へ行く機会でした。

近所に住んでいる同級生のお母さんに色々教えていただきながら、
運動会が始まるのを待っていました。
すると、周りのお母さん方が先生を呼ぶ時に
「下の名前+先生」と呼んでいるではありませんか。
いわば「真美子先生」みたいに。
誰も「小谷先生」とは呼んでいません。
へーー。なんかフレンドリーやなぁ。と思いながら聞いていました。
実はうちの娘も転校早々、担任の先生のことを下の名前+先生で
呼んでいたので、えらい早く仲良しになったのねぇと思っていたのです。
保護者たちも、先生を下の名前で呼ぶんだ、と思って、
同級生のお母さんに
「この学校って、先生を呼ぶのに、苗字じゃなくて下の名前に
先生ってつけるんですね。すっごいフレンドリーですねぇ!」って
感激の面持ちで話しかけたんです。
そしたら、
「そうなのよ。だって、何人も比嘉先生がいたり、
金城先生がいたりするから。ややこしいでしょ」。
あ・・・。そういうことか。
沖縄っぽい苗字が被ってしまうことが多いからなんですね。
調べたところ、沖縄苗字では比嘉さんが1番多いようで、
沖縄人口の3.2%ほどが比嘉さんなんだとか。
これから、沖縄暮らしが始まると
難読苗字の方々にも出会うことになるのでしょう。
沖縄の皆様、お名前をすんなり読めなくても、
どうぞお許しください。。。
ちょっとずつ覚えていきます!
まみこ様
お誕生日が同じで娘の名前まで同じという奇遇なまみこさんとの関係(勝手に仲良ししてますが).名前ってホントその子の一生もんですよね。いい名前だとワタシは、ムスメの名前を気にいってます(*˘︶˘*).。.:*♡
なるほど❗苗字を呼ぶと何人も振り返ってしまうんですね( ̄▽ ̄;)
確かに名前で呼ばれた方が親近感が沸きますもんね❗(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
なんかあったかーい雰囲気だなと思いました!
ウチの近所には、同じ苗字の人ばかり…。
なので、それぞれ屋号があります。
新婚の頃は、それを憶えるのが大変だった…。今でも全部は知らない… ワタシ。
でも、笑ってたら何とかなるもんです。
ワハハー^^
屋号!!
お名前を覚えるのも大変ですが、屋号だなんて、ハードル高いです!
私も当面「わははー」で乗り切りそうです(笑)