数日前、番組を終えてスタジオから業務スペースに戻ると、いくつもの段ボール箱が積み重ねられているではありませんか。「真美子さん見て見て!」と声をかけてくれた、編成部スタッフの女性。
なんと、リスナーさんから茄子が届いたんだそうです。各番組DJやスタッフの皆様へと、茄子農家さんが送ってくれました。しかも、私の地元奈良の、大和野菜に認定されている「大和丸茄子」だったんです。箱を開けて「うわー、キレイ!」と歓声をあげてしまいました。
大和丸茄子の鶏そぼろあんかけ
夏野菜がどんどん出て来ています。たくさんいただいた丸茄子を使って、お料理をしました。ただ、茄子ってそれほど「栄養たっぷり!」って野菜ではないんですね。でも、調理法によって、栄養素がアップします。
食品成分表を見ると、茄子は「生」「ゆで」「油炒め」「天ぷら」の4つの栄養素が載っています。その中でも「油炒め」の場合の栄養成分が、全般的に増えているのです。
例えば、100gあたりカリウムは
生:220mg ゆで:180mg 油炒め:290mg 天ぷら:200mg
カルシウムは、
生:18mg ゆで:20mg 油炒め:22mg 天ぷら:31mg
βカロテンは、
生:100μg ゆで:98μg 油炒め:190μg 天ぷら:110μg
食物繊維も
生:2.2g ゆで:2.1g 油炒め:2.6g 天ぷら:1.9g
などなど、油炒めの数字が上がります。
もちろん、脂質も上がってしまいますので(生、ゆでの場合は脂質0.1g、油炒めは5.8g、天ぷらは14.0g)、そこは適宜状況に応じて調理法を変えていく必要があるとは思います。
スポンサードリンク
でも、茄子が油との相性が良いのは間違いありません。油と合わせることによって、とろんと柔らかく、美味しくいただけます。
ということで、せめてタンパク質は脂質少なめの鶏胸肉のミンチを使う、あんかけとからめていただく茄子料理、大和丸茄子の鶏そぼろあんかけのレシピをご紹介します。茄子は体を冷やす野菜ですので、体を温める食材の生姜と組み合わせてみました。