先日受講したアスリートフードマイスタ−2級の講座で、先生が教えてくださったことをテキストの余白にメモしまくってきた私は、それを現在復習している真っ最中。亀のようにゆっくりな歩みではありますが、毎日コツコツ・・・。
そこで気がついたのが、先生のおっしゃることって、テキスト以外の余談みたいな部分の方がしっかり記憶に残るなぁということ。もちろん、その余談の中にはしっかりと教訓が含まれている場合もあるのですよ。でも、私昔からそうだったなって思い出しました。
私が高校1年性の頃。担任のN先生は、故 今くるよさん似のオバチャマ先生。
いつも私たちのことを「あなたがた」と呼んでくださり「子供扱いしない先生」だなというイメージがあり、大好きでした。
そのN先生が、国語の授業中に、授業の中で少し寄り道して、「とある少数民族における儀式の時の女性の化粧」といった話になりました。その話になぜか私はとても心惹かれたんです。
どこか遠くの、地図で見つけるのも難しそうな国のどこかで、儀式のために心をくだいて、特別な装いをする女性達。世界は広くて、文化は想像を超えるほどさまざまで、でもそれが日常だという人たちが実際にいるんだと思うと、ワクワクしました。そしてもっと知りたくなりました。私の知らない世界を。
大学でどんな勉強をするか決めきれずにいた私は、その先生の雑談から大きな刺激をもらい、文化人類学を学ぼうと思うに至ったのです。今でもあの時、自分の気持ちにキラリーンとひらめいた「これだ!」って感覚はとてもリアルに覚えています。そして、大学へ進学して、ブルネイの少数民族や、アイヌの文化など、様々な文化について学ぶ機会を持ちました。そのたびに世界の広さ、自分のちっぽけさも含めて、私の感性や価値観をちょっぴり育ててもらえたような気がしています。
話はすっかりアスリートフードマイスターから外れてしまいましたが、しゃべる仕事をしていると、「どうやったら伝わるかな」「どう言えば心に残る、記憶に残る表現になるかな」と常に考えているところがあります。私の記憶に、心に残ることって、やっぱり教科書に載ってる言葉だけじゃないんだなー、本筋と関係ない寄り道トークの方が残ることもあるよなーって、今回習ったことを復習しながら、改めて感じています。
アスリートフードマイスタ2級の授業の中で聞いた(教科書に載っていない)すごくインパクトのある話を1つだけ。
細胞の内側にはカリウムがたくさん含まれています。そして細胞の外側にはナトリウムが存在しています。カリウムとナトリウムは、浸透圧の維持という点で、非常に密接な関係があります。
ナトリウムはすなわち塩分。その塩分を体外に排出する働きがあるのがカリウムですしね。ナトリウムの摂りすぎは高血圧の原因にもなるので、摂りすぎに注意している方は多いとおもいます。でも、カリウムも摂りすぎるとすごく怖いんです。なんと心停止してしまうんだそうで。
とまぁ、ここまでは教科書の内容です。
そこで先生のお話がこう続きました。
「あの〜、あんまりこういう話もどうかと思うんですが、時々ニュースなどで、殴られて心不全で死亡という話を聞くことがありますよね。あれってね、カリウムが原因なのがほとんどなんですよ」。
むむむ?
殴られたことで、体内の細胞が破裂してしまうんです。そうするとカリウムが細胞の外に大量に出て行く。それが原因で心臓が止まって、死亡するんだそうです。
ヒー!こわすぎる!
こういう知識を実生活で使う機会がないことを心から祈りますが、一発ですぐに記憶にインプットされてしまったインパクトの強いお話・・・。
で、こういう記憶ばかりが蘇ってきて、勉強がなかなかはかどりませんっ!
さぁ、そろそろ超苦手な暗記をせねば。。。
真美子さん、お疲れ様です^ ^
寄り道…(笑)大事だと思います。ワタシの今迄、ほぼ寄り道みたいなもんです(^ω^)あっちこっちしてる間に迷子になったりもしました。でもそれなりに知恵もつき(悪知恵ばっかり?)何とか逸れずに歩いてます(笑)
梅雨入りして蒸し暑くなりましたね。熱中症にも注意しないとです。
ナトリウムも夏場は少し多目に摂る様にしていますが、カリウムは気にしていませんでした。なるほどのお話です。気を付けたいです。
やはり、寄り道にはちゃんと理由があり、記憶に残るモノなんですね。
ドジでのろまな亀で良い!道草、寄り道、回り道…心に残る経験、いっぱいしましょうね〜*\(^o^)/*
ふふふ。同じようなものかもしれません。寄り道だらけ、寄り道がいつの間にかメインストリートに変わっていたり・・・。そういうのも楽しいですよね。
カリウムは大部分が尿として排出されるので、一般的には摂りすぎにはなりにくいのですが、腎機能が低い方などはうまく排泄されないので、カリウム摂取量には注意が必要になってくるそうです。
日本の食事はナトリウムが多め(塩分多め)になりがちですね。大量の汗をかく真夏以外は、ナトリウムの摂りすぎの方がむしろ気になる人が多いと思います。何事もバランスですね。栄養バランスをしっかり考えて、たくさんの食材をバランス良く食べる。そして美味しく楽しく食べる!というのも、心の健康にも大事ですよね。
へぇー(;゚Д゚)カリウムのお話、そうだったんですね。体に強い衝撃が当たって心臓が止まるという話、よく聞くので、意外と人間って弱いなぁ、と思ってましたが、そういう理由だったんですね!何でも摂取のし過ぎは駄目なんですね。バランスが大事! ラジオ等で言葉だけで物事を伝えるって、本当に難しいと思います。真美子さんは色んな例に例える等して話をしてくださるので光景が浮かび本当に理解し易いです!凄いと思いますよ!! 亀さん、可愛いですね(≧▽≦)
そういう事だったんですね(;゚Д゚)体に衝撃があって何故、心不全になるか不思議で仕方なかったんです。カリウムとナトリウムには密接な関係があったんですね!何でもバランスよく摂取しないと駄目ですね(;’∀’) ラジオ等、言葉だけで伝えるって、本当に難しくて大変だと思います。真美子さんは色んな例に例えて話してくれるので、光景が浮かんで本当に分かりやすいんです(^ω^) 私も話が寄り道する事が多いですが元に戻らないで果てしなく何処かに行ってしまします(;´・ω・) (;´д`)トホホ あっ、亀さん、可愛いですね(´艸`*)
ユナパパ、ありがとうございます。
やっぱり不思議でしたよねー。なぜ殴られて心臓が止まるの?ショック死?とか考えてました。カリウム、あなどれないですね。
とはいえ、腎機能が普通に働いている人ならば、通常の食事を摂っていれば、カリウムを多少多めに取ってもたいてい尿に排出されます。
ラジオのこと、嬉しいコメントありがとうございます。伝わりにくいかなぁという話については、解りやすいたとえ話ができたらなとか、よく思いながら喋っているので、すごく嬉しいです。
カメさん、可愛いでしょ?この写真の後、プチトマトを食べてたんですよ。かわいかったー。
スミマセン…最近、コメント入力時のフェイスブックでの認証が出来なくなってツイッターで試みても上手くいかず何回か試したら2回コメントが上がってしまってました(~_~;)プチトマト!!トマト(゚∀゚)可愛いぃ(*ノωノ)
大丈夫ですよー。わざわざありがとうございます!
ユナパパ、スマホデビューでしょ?おめでとうございます!